山口マイクロウエーブ連絡ボード
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全871件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
第37回 全国マイクロ波バンド移動運用会
投稿者:
JA4TSF
投稿日:2020年 9月12日(土)13時45分11秒
第37回 全国マイクロ波バンド移動運用会
10月3日 ~ 10月4日 開催
共通連絡周波数=FM:1295.40MHz/SSB:1294.400MHz
参加登録はこちらから
http://yama.eleken.net/index.cgi?
だれもアクセスしてないなー
投稿者:
JA4TTD
投稿日:2020年 6月11日(木)19時37分20秒
https://www.youtube.com/watch?v=lInSI0jY7W4
足立さんのあるけどよう使わん!!
そうだよなー
投稿者:
JA4TTD
投稿日:2020年 6月11日(木)19時34分17秒
https://www.youtube.com/watch?v=5zbvL7SW8Ww
5760MHz 山口県光市はぎの平
投稿者:
JA4TSF
投稿日:2019年 9月15日(日)17時54分23秒
瀬戸内海の小島を見ながらの移動運用。
第35回 全国マイクロ波バンド移動運用会
投稿者:
JA4TSF
投稿日:2019年 9月 2日(月)09時13分43秒
第35回 全国マイクロ波バンド移動運用会
10月5日 ~ 10月6日 開催 決定。
参加登録よろしくお願いします。
http://yama.eleken.net/index.cgi?
1.2GHz FT8
投稿者:
JA4TSF
投稿日:2019年 6月17日(月)12時32分58秒
昨晩の1.2GHz FT8
久しぶりに3エリアまで飛んでいる。
周波数標準の較正など
投稿者:
JA6GXK
投稿日:2019年 6月 9日(日)23時21分39秒
GPSDOはルビジウムとの価格差は余りないかと思いますが?
OCXOは常に火を入れておかなければならないので不便ですね。
OCXOはダブルオーブンの物が良いのですが、較正が面倒です。
カウンターで数値を見ながら較正するのではなく、セシウム又は
ルビジウムの出力とOCXOの出力をオシロでリサージュを描かせて
静止するように合わせます。
(一般的なカウンターの基準発振器の較正もGPSDOの出力とカウンターの
基準の出力をリサージュで見た方が簡単ですね。オシロが必要ですけど。)
私はセシウム周波数標準器を使った送信所に長く勤務していたこともあって
周波数の精度が気になるようになってしまいました。
セシウムを相手に仕事をしていると、セシウムも変動しているように感じます。
(実際変動していますけどね。)悪い病気です。HI
セシウムは変動を補正するように補正値を設定して使っていました。
勿論補正値は桁違いに小さい値であることはご理解頂けると思います。
GPSDO
投稿者:
JA4TSF
投稿日:2019年 6月 9日(日)17時04分4秒
JA6GXKさん 了解です。周波数の変動気になります。
測定機用にGPSDOを使ってました。ルビジウムは高価なので手が出ませんでした。
今回10MHzの基準周波数が入力できるとのことでIC9700の第一ロットに飛びつきました。
使ってみると旧モデル IC970+OCXOの方が安定してたのでがっかりしていたところです。
今回のファ-ムウェア更新で希望通りになり喜んでいるところです。
GXKさん いつもありがとうございます。
GPSDO
投稿者:
JA6GXK
投稿日:2019年 6月 9日(日)16時48分1秒
IC-9700の外部基準同期が出来るのは便利ですね。
最初から対応していないかったというのが不思議なくらいです。
私は半年ほど前まではルビジウムとGPSDOの両方を基準に使っていましたが、
全く差が認められませんでしたのでルビジウムは手放しました。
(ルビジウムはセシウムで較正したものでした。)
1.2G以上を運用する方は周波数の精度と安定度に苦労されますね。
IC9700 GPSDO10MHz
投稿者:
JA4TSF
投稿日:2019年 6月 9日(日)14時02分11秒
IC9700のドリフトには困っておりました。
この度のファームウェア更新で外部基準周波数と自動で同期するようになった。
今朝の山口1200MHzロールコールでキー局を(1294.270MHz USB)モニターしてみると1時間の間全く周波数の変化が無く同じ音で聞こえておりました。
キー局もファームウェアを更新されGPSDOを接続されております。
ファームウェア更新前は瀬戸内ロールコールでも山口ロールコールでもVFOから手を離す事が出来ませんでした。
ICOMさん最初からこの仕様で出荷して欲しかった。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/88
新着順
投稿順